この記事では、インスタ教材のスタナビについて辛口でレビューしていきます。
良いことばっか言ってる記事はありますが、本当にそうなの?って感じてる人もいるのではないでしょうか?実際にスタナビを利用している僕が、良い面も悪い面も正直に吐露していきます。購入しようか迷っているなら、ぜひ参考にしてみてください。
8月21日18時まで非公開
スタナビをレビュー
- ちゃんと実践すればフォロワーは増える
- インスタの基本操作は解説していない
- 次の章を確認するのにトップページに戻る必要がある
ちゃんと実践すればフォロワーは増える
スタナビのノウハウは、地道に実践すれば効果が出る設計です。
投稿の方向性やリール活用、世界観の作り方など、実際に取り組めばフォロワーは増えていきます。ただし、裏を返せば「行動しないと何も変わらない」。教材を読んだだけで満足してしまうタイプの人には厳しいかもしれません。また、しっかりフィードを作って投稿すればいいというわけではないので、その点も注意が必要です。
インスタの基本操作は解説していない
「投稿ってどうやるの?」という超初心者には不向きです。
スタナビはあくまで「戦略」に特化した教材であり、アプリの操作方法や基本的なインスタの使い方についてはほぼ触れていません。スマホ操作に不安がある人や、完全な初心者には物足りないでしょう。
次の章を確認するのにトップページに戻る必要がある
教材のUI(ユーザーインターフェース)にややストレスを感じます。
トップページから各章へ飛べるのですが、次の章に進むには一度トップページに戻らなければならない設計です。スムーズに読み進めたい人には地味に不便です。このあたりは改善の余地ありと感じられます。というか、ぶっちゃけ使いにくいです。
メリット
- SEO不要でストレス軽減
- AI/Canva併用で作業効率アップ
- インスタ運用が楽しく続けやすい
SEO不要でストレス軽減
「検索順位に縛られない世界」が意外と心地いい。
ブログでは避けて通れないSEO対策。しかし、インスタ運用ならアルゴリズムはあるものの、細かいSEO知識は不要です。Googleに振り回されることがない分、純粋にコンテンツ作りに集中できるのが魅力です。
AI/Canva併用で作業効率アップ
時短でそれなりに見える投稿が作れるのは大きな強み。
CanvaのテンプレやChatGPTなどのAIツールを併用する前提でノウハウが組まれているため、デザインが苦手な人でもOK。投稿ネタ出しから作成までのスピードが段違いで、作業のハードルがぐっと下がります。
インスタ運用が楽しく続けやすい
「いいね」やフォロワー増加がモチベーションに直結します。
毎日のアクセス数とにらめっこするブログに比べ、インスタは即反応がもらえるのが楽しい点です。教材通りに実践して結果が出ると、投稿自体が楽しくなってきます。「続けられる設計」なのは確かです。
デメリット
- マネタイズまでに時間がかかる
- ジャンル選定に手間がかかる
- 外注や有料ツールが必要な場面も
- 垢バンのリスクと隣り合わせ
マネタイズまでに時間がかかる
マネタイズには「半年以上かかる」と見ておいたほうが現実的です。
スタナビは「即収益!」系ではなく、コンテンツを積み重ねて信頼を得るスタイル。そのため収益化には時間がかかります。再現性は高い反面、短期で稼ぎたい人には向かないかもしれません。
ジャンル選定に手間がかかる
参入ジャンル次第で伸び悩む可能性もあります。
「主婦向け」「副業」「美容」など、戦いやすいジャンルは決まっていますが、個人の得意や経験にマッチするとは限りません。しっくりくるジャンルが見つからないと、投稿が迷走しがちです。
外注や有料ツールが必要な場面も
完全無料では回らない場面もあります。
Canva ProやChatGPT有料プラン、時にはデザインの外注など、月々の固定費が地味にかかることも。スタート時の出費を最小限にしたい人は、ある程度の工夫が必要です。
垢バンのリスクと隣り合わせ
インスタなどのSNSでは、垢バンのリスクと常に隣り合わせです。
そのため、フォロワーが数千人になったり万垢になったりしても、突然アカウントが凍結される恐れがあります。そうなると今までの労力が無になるので、そういったリスクがあることを前提に運用する必要があります。
スタナビをおすすめする人・しない人
おすすめする人
- コツコツ地道に実践できる人
- SEOに振り回されず、インスタ運用に集中したい人
- AIやCanvaなどのツールを活用して効率化したい人
- フォロワー増加や反応を楽しみながら続けたい人
- 中長期的にじっくり取り組める人
地道にコツコツ取り組める人におすすめです。
スタナビは、戦略を理解して実践し続ければフォロワーが増える設計になっています。特に、リール活用や世界観づくりを地道に積み重ねられるタイプの人に向いています。また、SEOに縛られずインスタ運用に集中したい人、AIやCanvaを活用して効率的に投稿を作りたい人にもぴったりです。成果が出ればインスタ運用そのものを楽しみながら続けられるので、継続して努力できる人に向いています。
おすすめしない人
- インスタの基本操作から学びたい完全初心者
- すぐに収益を得たい人(短期志向)
- ジャンル選びに苦手意識がある人
- 外注や有料ツールにコストをかけたくない人
- アカウント凍結などのリスクを受け入れられない人
完全初心者や短期で稼ぎたい人には不向きです。
スタナビはアプリの基本操作を解説していないため、「投稿のやり方すら分からない」という超初心者には難しく感じられます。また、収益化には半年以上かかる傾向があるため、すぐに結果を求める人には合いません。さらに、ジャンル選定に悩む人や、外注・有料ツールへの投資を避けたい人、アカウント凍結リスクを受け入れられない人にはおすすめできません。
それと、毎日継続して作業できない人にもおすすめしません。
僕がそうなのですが、最初は2週間分くらいフィードを作って予約投稿していました。しかし、反応がなくなってくるとモチベが上がらず、更新頻度も落ちて…。放置垢もいくつかできてしまったので、投稿や交流などをコツコツできない人は、スタナビは手にしない方がいいでしょう。
まとめ
スタナビは、地道に続ければ成果は出るが「完全初心者向け」ではない教材です。
インスタ運用に本気で取り組みたい人、ある程度の操作ができて実践力がある人にはおすすめ。ただし、短期間で稼ぎたい・操作に自信がない人には不向き。自分のスタンスと照らし合わせて、導入を検討すると良いでしょう。
えんまな限定特典でInstagram運用が加速!
僕、えんまな経由でこのInstagram運用教材を購入された方限定で、フィード・リール・ストーリーズ制作を効率化できる「特製GPTツール」をプレゼント中です。
SNS初心者でも使いやすく、投稿作成の時間を大幅に短縮できます。
- フィード投稿ロードマップGPT:ジャンル別に30日分のフィードテーマ案を自動提案
- 月間フィード+リール混合カレンダー生成GPT:1ヶ月のフィード&リール投稿計画を作成
- まとめ投稿テンプレート作成GPT:「○選」「チェックリスト」など高エンゲージメント形式を量産
- スライド構成GPT:テーマ+方向性から7〜10枚スライド+キャプション+ハッシュタグを生成
- ブログ → フィード変換GPT:ブログ記事をInstagramスライド構成+キャプション+ハッシュタグに変換
- リール台本生成GPT:ジャンル・テーマ別に静止画スライド用リール台本を10案生成
- フィード用キャプション自動最適化GPT:既存キャプションを目的別(保存・コメント・シェア)に最適化
- ストーリーズ連動案生成GPT:フィード・リールに連動するストーリーズ案を提案
- ストーリーズ質問・投票ネタ集GPT:質問・アンケート・クイズ形式のネタを提案
- コメント返信テンプレ集GPT:新規フォロワー対応/関係構築/クレーム対応などの返信例を生成
- PREP法ブログ記事作成GPT(あっさり版):キーワードからPREP法構成の記事を作成し、フィード化しやすい形で出力
Instagram運用フロー(特典ツール活用例)
- ネタ出し
- ①フィード投稿ロードマップGPT
- ②月間フィード+リール混合カレンダー生成GPT
- 構成作成
- ③まとめ投稿テンプレート作成GPT
- ④スライド構成GPT
- コンテンツ化
- ⑤ブログ → フィード変換GPT
- ⑥リール台本生成GPT
- 仕上げ
- ⑦フィード用キャプション自動最適化GPT
- 投稿後施策
- ⑧ストーリーズ連動案生成GPT
- ⑨ストーリーズ質問・投票ネタ集GPT
- ⑩コメント返信テンプレ集GPT
- ブログ連携(集客強化)
- ⑪PREP法ブログ記事作成GPT(あっさり版)
8月21日18時まで非公開